C11 194 早岐機関区 さくら牽引機
増炭した炭庫と炭庫後部の通風孔を再現
KATO京都駅店特製品
価格 23,100円
好評発売中!
※写真は試作品です。
・区名札入れには「早」を印刷済。
・「C11 194」のナンバープレートは金属製パーツで再現。
・デフレクター点検窓のフチを印刷で表現。
・側面ランボードは白ライン入りで再現。
・増炭仕様の炭庫を再現。炭庫後部には通風孔とテールライト(非点灯)を表現。
・後部にはアーノルドカプラー標準装備。
・交換用ナックルカプラー、重連用カプラー、重連用ナックルカプラー付属
・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)
当製品は、KATO製C11をベースに、加工を行った特製品です。
○実車について
C11は、昭和7年(1932年)から昭和22年(1947年)ににかけて381両が製造されたタンク式蒸気機関車です。
C11 194は、昭和15年(1940年)に川崎車輛兵庫工場 製造番号No. 2,375として落成し、早岐機関区で
活躍を始めました。
昭和40年(1965年)から昭和43年(1968年)までの3年間は、早岐~佐世保間8.9kmの区間で20系寝台特急
「さくら」の牽引機として活躍しました。編成の最後尾には鳥栖~早岐間で本務機となるDD51が連結
されていました。
昭和46年(1971年)に行橋機関区、昭和47年(1972年)に志布志機関区に転属し、昭和50年(1975年)に
廃車されました。
〇ブルートレイン「さくら」牽引時のC11について
早岐機関区に配置されたC11は、早岐~佐世保間でブルートレイン
「さくら」の牽引を行っていました。C11の特性を活かし、
機関車の後側が列車の先頭となる、逆機運転が多く行われていました。
・2001レ(佐世保行下り列車)の場合
早岐駅はスイッチバック駅となる為、到着した列車の後端にC11を連結。
スイッチバック後の編成最後尾には、
肥前山口~早岐間を牽引してきたDD51を連結したまま、終点の佐世保
まで運転していました。
・2002レ(東京行上り列車)の場合
編成の先頭にC11を、最後尾にDD51を連結して佐世保を発車。早岐
到着後は、C11を切り離し、編成の後端に連結されていたDD51が
そのまま早岐~肥前山口間を牽引していました。
※当特製品は、KATO製 C11(品番:2021)をベースに、加工を施した製品です。
※模型は一部表現が実車と異なります。
※写真は試作品です。特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
※ご注文数によっては、分納とさせていただく場合がございます。ご了承ください。
※ご予約受付を開始いたしました。(10/5)
※ご予約受付を終了いたしました。(10/25)
↑C11 194 C11通常品↑
後部の比較
ご予約受付は終了いたしました
KATO京都駅店特製品 C11 194 早岐機関区 さくら牽引機
※ご予約受付は10月25日午前10時までです。
※ご予約受付を終了いたしました。(10/25 10:00)
・ご予約方法
当特製品のご予約をご希望のお客様は、予約フォームより必要事項のご記入をお願いいたします。
予約フォームへは、ページ下部の桃色のボタンを押して頂くと移動します。
なお、弊社プライバシーポリシーは、下のボタン(プライバシーポリシー)よりご確認頂けます。
・注意事項
①当特製品のご予約は、お一人様最大2個までとさせて頂きます。
②商品の引取方法はKATO京都駅店店頭、もしくは代金引換での発送のいずれかからお選びいただけます。
③代金引換での発送の場合、個数に関わらず送料・手数料として1件につき¥700を頂きます。
④予定数に達し次第、予約受付を終了いたします。
⑤商品ご予約後、お引取方法や個数の変更はできません。
⑥当特製品は、専用サイトから予約が可能です。
⑦他の商品との同梱発送やお取り置きはできません。
⑧商品発売後、ご予約品の店頭でのお取り置き期間の目安は2週間です。
⑨代金引換での発送時、郵便局の局留などはお受けできません。万一、局留などでお申込みをされた場合は、
申し訳ございませんがご予約をキャンセル扱いとさせていただきます。ご了承ください。
※当製品はFAXやお葉書、封書等でのご予約は承っておりません。専用サイトからご予約ください。
※上の「プライバシーポリシーを確認しました」ボタンを押して頂くと、予約登録フォーム(外部サイト)へ移動します。
※左側にあるプライボシーポリシーのボタンを押して頂くと、弊社プライバシーポリシーのページ
(KATOオンラインショップ内ページ)へ移動します。